湘南寺田屋

個人の記録用。元々は山スキーやクライミングの記録用だったが今は料理やらオルガンやら日々の雑多な記録多し。2016−21間はシドニー滞在していた時の記録。23.7月から山の記事はサブブログに移管。以前の記録もサブブログでアーカイブ。

新緑と南ア高峰を楽しむハイキング

5日(金) 当初連休後半は雨になるとの予報であったが、少し遅れるようで金曜までは好天が期待できそう。南アルプスの雪が残る高峰を眺める新緑ハイキングにでかけることとする。妻と早起きして甲府の「蛾ケ岳(ひるがたけ)」に向かう。高速の渋滞もなく、甲府盆地から順調に四尾連湖(しびれこ)まで車で上がる。駐車場(500円)には10台ほどの車。湖でBBQやボート等楽しむ人が多いようで、山に入る人は多く無い様子。パトカーが停まっていて、男女の警察官が地図や資料(ココヘリなども紹介されている)を配布して安全登山の呼びかけをしていた。連休なのにご苦労様である。ポストに登山届を入れてから8時に歩き始める。

登山口は薄暗い             /   感じの良い警察のお二人

 

「蛾」と書いて「ひる」と読ませる山名はなんだか暗い感じだが、実際は「昼が岳」が元の名らしく、特に新緑のこの時期は緑が目に鮮やかで心地よい山である。広葉樹林の枯葉絨毯のよく踏まれた道をゆっくりと登る。

 

四尾連湖は噴火口跡であり、昔は火山エリアだったようだが、今は緩やかな山容。といいながら3カ所ほど両側から沢が入っているところは細く「蟻の門渡り」のようになっているが、問題なく通過。青い空と新緑の間から時々白い南アの高山が見える。コガラ、ヤマガラが頻繁に歌い、ウグイスやキツツキ(コゲラ?)のドラミングも聞こえる。時々双眼鏡で鳥影を探すが、なかなか見つからない。

ご機嫌のご様子

 

道は概ね稜線沿いに付けられているが、時々右に巻道となり、一時間ほどで蛾ケ岳の右側の肩に登りつく。ずっと富士の精進湖方面に道は続いている。峠で一服していると、元気な男の子2人を連れた若いご夫婦が追い越していった。我々も最後の15分の登り坂をこなして、9時30分に1,278mの蛾ケ岳山頂到着。いきなり間近に富士山が現れて驚く。絶景である。ちょうど南ア方面に開けた側の丸太椅子が空いていたので、二人で陣取ってお湯を沸かしてカップ麺を食べる。一番目立つのは白い三角形の北岳(3,192m、国内2位)、大きな間の岳(3,188m、同4位)、農鳥岳白峰三山。その右の鳳凰三山は双眼鏡で見ると地蔵岳オベリスクも見える。左に目を移すと、遠く塩見岳、大きく悪沢岳(だと思う)、赤石岳の3000m名峰群が繋がり、大変豪華な展望である。鳳凰の右には赤岳を筆頭に八ヶ岳連峰、その右には奥秩父の山々が続き、金峰山の五丈岩も見える。しかし、やはり別格なのが富士山である。居合わせた方に写真を撮ってもらう。

富士山が近い。足元は二人ともファイブテンのガイドテニー(妻のは元は息子の)

右端から鳳凰三山白峰三山、塩見、悪沢岳。左端が赤石岳(だと思う)

北岳間ノ岳バットレスの四尾根や中央稜を登ったのももうずっと昔である。

 

山頂には数組。皆山慣れた人たちのようでゆっくり展望を楽しんでいる。鳥の声もよく聞こえるよい山頂である。自分の中でも展望ハイキングの山でトップ3には間違いなくランクしたくなる。小一時間のんびりしてから、往路を戻る。11時40分に車に戻った。

 

駐車場は湖で遊ぶ人たちの車で8割方埋まっていた。自分たちも湖畔まで歩いて行ってみると、バンガローやテント場、BBQエリアなどがある。Native Gardenというカフェ兼SUPのサービスショップがあったので冷たいものと飲み物をいただいた。気持ちのよい湖畔である。

 

車で25分ほどのところにある町営の「みたまの湯」に行くと、たくさんの車。さすがGW連休である。しかし中は広く、露天風呂もゆったりと入ることができた。お腹が空いたのだが、前日にNHKのカフェ番組で取り上げられた酒蔵カフェがわりと近くにあると妻が言うので、40分ほど車を走らせてお昼をいただく。築100年以上の大きな酒屋の建物を用いたカフェで、鮭の酒粕漬や豚角煮のランチはとても美味しかった。

 

ゆっくりしていたらさすがに高速道路も混み始めている。勝沼ICから大月JCTに向かい、河口湖方面から御殿場に抜けようとしたが、東名も事故渋滞とのこと。ナビの案内で足柄峠を越え西湘バイパス経由で帰宅。4時間かかってしまったが、帰宅すると息子がキーマカレーを作ってくれていた。大感謝しておいしくいただいた。

息子制作第2段/  青いボトルは養老酒造の一番人気「カイ」は養老酒造のもの。