湘南寺田屋

個人の記録用。元々は山スキーやクライミングの記録用だったが今は料理やらオルガンやら日々の雑多な記録多し。2016−21間はシドニー滞在していた時の記録。23.7月から山の記事はサブブログに移管。以前の記録もサブブログでアーカイブ。

日本一雨が降る山vs.日本一雨に降られる岳人

大台ケ原は日本で最も雨が多いといわれているが、私だって雪山でも「雨」を降らすといわれる伝説的雨男である。私が大台ケ原に行くと、どうなるのかと思っていたが、打ち消しあったらしく前夜は満天の星空であった。

今朝は夜明け前に出発しようと思っていたが、夜半からゴーゴーと風が吹き駐車場も霧雲に包まれてしまった。明るくなり、風も収まってくると朝焼けもみえてきたので、6:30に出発。標高差100mの遊歩道であり、軽いいでたち。というか、出張荷物にリュックを入れ忘れてしまい、普段使いのパタゴニアスタンドアップケースをたすき掛けにして出かける。この前世紀に買ったベテラン相棒ともさすがに山に登るのは初めてだ。うっそうとした苔むした森に朝の光が入り、コゲラアカゲラらしきギッという声がする。トウヒとウラジロモミを中心とした森は、湿気をたくさん蓄えて豊かに見えるが、ずいぶんと衰退していると解説の板に書かれていた。数人を追い越して、階段を上って6:55に最高峰日出ヶ岳に到着。雲が早く流れる中、ときどき青空のかけらが見えるが、結局展望は得られなかった。10分休んでから往路を戻り、7:25に帰着。

f:id:teradaya:20151122124818j:image:w420

f:id:teradaya:20151122124817j:image:w250

f:id:teradaya:20151122124816j:image:w420

f:id:teradaya:20151122124815j:image:w420

f:id:teradaya:20151122124814j:image:w420

写真はオリンパスμ1020とiPhone5

今日はシーズンオフで駐車場の車もまばらである。そのまま、霧のドライブウェイを戻り、その後国道309号に入り大峰山を目指す。この道は四国三桁国道にも負けない厳しい道で、とても国道とは思えない。落ち葉を踏みすれ違いに気を付けながら、雲も晴れた青空の下、行者還トンネルを目指す。すれ違ったのは数台のみ。しかし、トンネルを抜けると登山口駐車場に30台ほどの車がすでに停車中。料金千円を払って自分も出発準備。おじさんが奥のスペースに誘導してくれたのでゆったりと準備ができ助かった。

8:55 出発。懸念していた凍結や雪も全くなく、なんだか低山歩きのような感覚。ブナの林をどんどんと先行者を抜いて高度を稼ぐ。稜線で一の越からの道と合流し、弥山を目指す。土が柔らかく心地のよい山道である。空は快晴の空が広がる。修行の山なので自分も修験者っぽくノンストップで歩くことととし、キツツキやカラ類の地鳴きを聞きつつ、足を速める。弥山も立ち止まらず10:35に通過し、八経ヶ岳に向かう。オオヤマレンゲの自生地であるが鹿の食害がある様子。鹿よけの柵のゲートを2か所くぐり、10:55に到着。

展望に恵まれ、太平洋も見える。山上ヶ岳のゴツゴツした山容が弥山の向こうに見え、反対側には先ほどの大台ケ原が広がる。山、また山である。昼食の握り飯をほうばり、しばし休憩してから下山。12:45に駐車場帰着。

f:id:teradaya:20151122124937j:image:w400日出が岳

f:id:teradaya:20151122124936j:image:w400太平洋まで見える日

f:id:teradaya:20151122124935j:image:w400弥山と山上ヶ岳方面

f:id:teradaya:20151122124934j:image:w400朝行った大台ケ原

f:id:teradaya:20151122124933j:image:w250苔生す

ここから、再び恐怖の国道309号線。途中、渓流釣りや鳥見の人もいた。ともかく狭くて急な山道で神経を使う。

新幹線の時間を気にしながら、途中藤原京をみて奈良駅に帰着。

f:id:teradaya:20151122124932j:image:w400

f:id:teradaya:20151122124931j:image:w360

帰ったら息子が夕食を作ってくれた。サンキュ。